埼玉県久喜市・幸手市で鍼灸院をお探しの方
自律神経失調症専門おかだ鍼灸院
久喜駅から車で15分・幸手駅から徒歩15分
受付対応 | 8:00~18:00 土曜12:00迄 |
---|
営業時間 | 平 日 午前 8:30~12:00 午後 2:00~ 6:00 土曜日 午前 8:30~12:00 |
---|
定休日 | 土曜日午後・日曜日・祝日 |
---|
完全予約制の鍼灸院
新規の方は、限定1日3名迄
更新日)令和元年12月
めまいで鍼灸院へ訪れる方の中には、めまい以外にも「食欲がない方」や「下痢になっている方」などがいらっしゃします。
東洋医学では、下痢を起こす原因の一つに「脾(臓)」の弱りがあると考えられます。
一般の方には、この脾(臓)が、どのような働きをするのかわからないと思いますが、これは「消化器系」と関係がある臓器です。
しかし、なぜ、「下痢」と「めまい」に関係があるのでしょうか? この事について、東洋医学に基づいてお伝えします。
人間は、食べたり・飲んだりした飲食物を「胃」で消化し、消化吸収した栄養物質を心・肺へ送り、心や肺の力で全身に送り出します。これは、東洋医学で考えられる生体観です。
この食べた物を胃で消化し、栄養物質を心や肺の上方へ送る作用を「脾」が請け負っています。
ですから、脾の働きが悪くなると、「消化吸収が悪くなる」・「栄養物質を送れない」などの機能障害起こします。
めまいでお悩み方の中には、めまいを起こす前から「食欲がなかった」・「食べると胃がもたれやすかった」・「下痢や軟便になる事が多かった」などの症状を持っていたのは、このような脾の弱りがあったからです。
また、めまいが起こる原因としては、
胃で消化し吸収した栄養物質を心・肺へ送る昇精作用(しょうせいさよう)と関係があります。
消化吸収した栄養物質を上方(頭)へ送れない事により、めまいが起こると考えられます。
簡単に言うと、頭に血が上らない「脳貧血」を起こしたような状態です。
ただ、脳貧血ばかりではありません。
おかだ鍼灸院に「良性発作性頭位めまい症」と病院で診断された方の中にも、この脾臓の働きが悪くて「めまい」を起こしていた方もいらしゃいます。
その方達は、脾の働きを良くする施術を行うにより、めまいの改善がみられました。
詳しくは、下記の症例をご覧ください。
【ポイント!】
鍼灸では、病名によって使う「ツボ」が決まるわけではありません。このように回復を阻害する原因をみつけてツボを使い分けします。
もし、あなたが、めまいを起こす前から「食欲がいつもない」・「食べると胃がもたれる」・「下痢や軟便」になりやすいという方であれば、脾の弱りによるめまいかも知れません。
【参考図書】
1日400人以上来院する整形外科・都内の鍼灸整骨院で鍼灸の施術とリハビリを担当する。
・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師