埼玉県幸手市・久喜市で鍼灸院をお探しの方

自律神経失調症専門おかだ鍼灸院 

                  幸手駅から徒歩15分・久喜駅から車で15分

受付対応
8:00~18:00 土曜12:00迄
営業時間
平 日 午前 8:30~12:00
    午後 2:00~ 6:00
土曜日 午前 8:30~12:00
定休日
土曜日午後・日曜日・祝日

完全予約制 

新規の方は、限定1日3名まで

0480-53-3671
埼玉県幸手市おかだ鍼灸院

気管支拡張症による咳・痰の鍼灸治療

このような事でお困りですか?

  • 咳や痰が長引いている
  • 息苦しい
  • 薬を服用しているが、症状の改善がみられない
  • 体の根本から体調を整えたい
  • 副作用の少ない、鍼灸に興味がある
  • 疲労で免疫力の低下を感じる
  • なるべく再発を予防していきたい

埼玉県幸手市のおかだ鍼灸では、鍼灸治療で回復しやすい体づくりをサポートしております。

気管支拡張症について

どんな病気?

気管支拡張症は、気管支が不可逆的(元に戻らない)に拡張してしまう慢性疾患で、感染や炎症を繰り返すことで進行します。

【参考サイト】気管支拡張症(済生会)

 

<基本的な特徴>

  • 気管支の壁が破壊され、元に戻らないほど広がる
  • 拡張した場所に細菌カビが繁殖しやすく、炎症を繰り返す
  • 慢性的な咳や痰、血痰・喀血が出る
なぜ気管支拡張症が起きるの?

子供の頃のひどい肺の感染症や、結核・副鼻腔炎がきっかけになる事が多いです。

また、生まれつき繊毛(肺の掃除係)が働きにくき人にも起こる事があります。

 

【参考】

気管支拡張症は、『先天性』または『後天性』の原因によって気道の感染や炎症が繰り返さた結果、気管支の拡張を生じる病態です。

 

原因分類 内容
先天性 原発性繊毛機能不全、嚢胞性線維症など
後天性 小児期の肺感染症、結核、非結核性抗酸菌症など
他疾患の続発  慢性副鼻腔炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症など
どのような症状が起きるの?
  • 毎日のように続く咳(特に朝に強い)
  • ネバネバした黄色や緑色の痰
  • 痰に血が混じることがある
  • 息苦しさや疲れやすさ
  • 微熱が続くこともある

【気管支拡張症】鍼灸治療のポイント!

おかだ鍼灸院では、『喉(口蓋扁桃・上咽頭)』に着目をしています。

 

喉自体には、痛みや違和感がなくても、喉の炎症が原因となって、他の場所(気管支)の炎症を助長させる事があります。

 

これは、喉の炎症によって、リンパ球が活性化し炎症性物質(サイトカイン)を放出するからです。

これらが、血流に乗って気管支の炎症をより悪化させる事があります。

 

問診や検査(腹診・脈診・ツボの反応)で、関与の疑いがある場合は、喉(口蓋扁桃・上咽頭)の炎症にアプローチをしていきます。

 

 

また、東洋医学(鍼灸)は、五臓(肝・心・脾・肺・腎)を整えて体調を回復させる治療法です。

 

特に、気管支拡張症に関連する五臓は、

  • 『肺』
  • 『脾』
  • 『腎』

などです。

 

これら3つは、東洋医学で考えると『痰』の形成に関わりをもっています。

 

人は、飲んだり・食べたりした後、その中に含まれている①水分を吸収して(脾)、②体の中をめぐらせ(肺)、③いらなくなった水分を外に出す(腎)仕組みがあります。

 

しかし、このバランスが崩れると、いらない水分が体の中にたまってしまい、『痰(たん)』として現れる事があります。

鍼灸治療では、これらのをバランスを整える事により気管支拡張症の改善につなげていきます。

 

 

症状が長引いている方は、薬だけでなく鍼灸治療を併用するとより回復を促してくれると思います。

プロフィール

岡田匡史(おかだまさし)
1978年生まれ
経歴

1日400人以上来院する整形外科・都内の鍼灸整骨院で鍼灸の施術とリハビリを担当する。

取得国家資格

・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師

所在地

おかだ鍼灸院
住所
埼玉県幸手市中4−18−16
 
駐車場有り
①・②に2台駐車できます
駐輪場
自転車でお越しの方