埼玉県幸手市・久喜市で鍼灸院をお探しの方

自律神経失調症専門おかだ鍼灸院 

                  幸手駅から徒歩15分・久喜駅から車で15分

受付対応
8:00~18:00 土曜12:00迄
営業時間
平 日 午前 8:30~12:00
    午後 2:00~ 6:00
土曜日 午前 8:30~12:00
定休日
土曜日午後・日曜日・祝日

完全予約制 

新規の方は、限定1日3名まで

0480-53-3671
鍼灸一筋の独り言

【胃の気】食欲不振・胃腸の悪い方は、足をチェックしてみましょう!

食欲不振・胃腸の不調は『胃の気』が弱っている?

【記事投稿日】令和7年8月11日

【筆者】岡田匡史(鍼灸師)

 

私の場合は、脈診をする時に必ず『胃の気』の脈をみます。

 

胃の気というのは、胃で生成された『エネルギー』の事です。

 

『胃の気』の脈がしっかりしている方は、飲食物の消化・吸収がうまくいっていることを表します。

 

このような人は、大病を患っても栄養をしっかり吸収できているので、治りやすいと考えます。

 

逆に、胃の気が弱い方は、治りにくいと考えられます。

 

その為、鍼灸師は、ここをしっかりとみています。

 

私が習った脈診では、手首を通る『撓骨動脈(とうこつどうみゃく)』に指腹を当てます。

 

そして、脈を浮・中・沈の3層に分けて確認をしていき、このうちの中の位置の脈が『胃の気』の状態を表します。

 

 

ピアノの鍵盤を叩くようにしっかりと脈を打っていて、流動性を感じる方は、『胃の気』の脈がある人になります。

 

逆に、脈拍をしっかりと感じとれず、流れを失いポツポツと途切れるような方は、『胃の気』がない人になります。

 

一般の方は、足の脛(すね)をチェックしてみましょう!

脛骨(けいこつ)と前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の間を指腹で上から下に触りながら降りると、『溝がある人』と『溝がない人』がいます。

【注意】

溝がない人と言っても、全くないというわけではなく、狭いも含まれます。

  • 溝がある人⇒ 胃の気がある
  • 溝がない人⇒ 胃の気がない

 

と考えます。

 

もし、溝がなくて、食欲不振・胃腸の調子が悪ければ、『胃の気』が弱いと思われます。

 

このような方は、先ほどお伝えした脛骨と前脛骨筋の間をマッサージをしてみましょう。

 

筋肉が緩んで溝が出てくると、胃腸の働きが良くなると思います。

 

もともと脛(すね)は、足の陽明胃経(ようめいいけい)と呼ばれる経絡が通っています。

 

この経絡は、名前から分かるようように『胃』につながっています。

 

胃の状態がこの経絡上(脛)に反映して、ここを刺激する事で胃の働きを良くしてくれます。

 

病気の治りにくい方も、脛をチェックして、溝が感じられない人は、脛の筋肉をほぐすと『胃の気』が強くなり健康に導いてくれると思います

 

 

【関連記事】

プロフィール

岡田匡史(おかだまさし)
1978年生まれ
経歴

1日400人以上来院する整形外科・都内の鍼灸整骨院で鍼灸の施術とリハビリを担当する。

取得国家資格

・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師