埼玉県幸手市・久喜市で鍼灸院をお探しの方

自律神経失調症専門おかだ鍼灸院 

                  幸手駅から徒歩15分・久喜駅から車で15分

受付対応
8:00~18:00 土曜12:00迄
営業時間
平 日 午前 8:30~12:00
    午後 2:00~ 6:00
土曜日 午前 8:30~12:00
定休日
土曜日午後・日曜日・祝日

完全予約制 

新規の方は、限定1日3名まで

0480-53-3671
鍼灸一筋の独り言

【東洋医学】血虚の症状・改善させる食材

【記事投稿日】令和7年5月2日

【筆者】岡田匡史(鍼灸師)

このような症状はありませんか?

  • めまいでふらつく
  • 動悸がする
  • 不眠が続いている
  • 顔色が蒼白または萎黄
  • 爪が割れやすい
  • 髪がぱさつく
  • 目が疲れる
  • まぶたがピクピク・こむら返りになりやすい
  • 月経が遅れる・量が少ない
  • 生理後に不調になりやすい

これらの症状は、東洋医学で考えると血の不足(血虚)と関係がある症状です。

 

血虚を改善するには?

東洋医学では、飲食物から脾の働きによって消化・吸収し、『気』・『血』を作り出すと考えられています。

その為、無理なダイエットをすると食事の量が減るので、気・血を十分に作る事ができません。

 

また、脾胃が弱っている人は、消化・吸収能力が低下しているので、たくさん食事を摂っても気・血を作り出す事ができません。

 

そのような事から、血虚を改善するには、

  • 無理なダイエットをしない
  • 脾胃を整える(鍼灸や漢方)
  • 血を補う食材を摂る
  • 過度の運動をしない(気・血の消耗を減らす)

 

などが解決の糸口につながります。

血虚を見つける方法

私(鍼灸師)の場合は、【症状】と【脈診・舌診・腹診】などによる情報を整理して、血の不足があるか判断をます。

 

その為、血液検査で『貧血』がない方でも、東洋医学的には『血虚』の場合もあります。

 

血虚の方の舌を見ると、白っぽい色をしています。本来、健康の方の舌は、血色の良い色をしています。

 

これは、血が充分にあるからです。逆に、白っぽい色をしているという事は、血が不足している事を表しています。

血が十分にある人
血が不足している人

また、脈診をすると、糸のように細かったり・ネギを触るような中身のないスカスカした脈に触れる事があります。

 

これらも、血の不足で脈管を十分に拡張できていないからです。

 

自分で血虚を見つける方法は、鏡で舌を見てください。

 

もし、白っぽい色をしている方は、血虚かもしれません。

 

また、血虚スコアを合計して30点以上が血虚とする方法もあります。

 

血虚スコア
集中力の低下 6
不眠 6
眼精疲労 12
めまい感 8
こむら返り 10
過小月経、月経不順 6
顔色不良 10
頭髪が抜けやすい 8
皮膚の乾燥と荒れ、あかぎれ 14
爪の異常 8
知覚異常 6
腹直筋攣急 6


【参考文献】絵で見る和漢診療学(医学書院)

血虚を改善する食材

東洋医学では、黒っぽい食材や赤色の食材が血を補う働きがあると考えられています。

  • 黒色食材(黒ゴマ・黒豆・黒きくらげ・ひじき)
  • 赤色食材(人参・レバー・マグロ・かつお)
  • その他(ほうれん草・小松菜)

黒色食材
①血虚の改善(黒ゴマ)
②血虚の改善(黒まめ)
③血虚の改善(黒きくらげ)
④血虚の改善(ひじき)
赤色食材
⑤血虚の改善(人参)
⑥血虚の改善(レバー)
⑦血虚の改善(まぐろ)
⑧血虚の改善(かつお)

プロフィール

岡田匡史(おかだまさし)
1978年生まれ
経歴

1日400人以上来院する整形外科・都内の鍼灸整骨院で鍼灸の施術とリハビリを担当する。

取得国家資格

・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師