鍼灸一筋のひとり言

甘い物を食べ過ぎると「花粉症」が悪化する理由

【筆者】岡田 匡史(鍼灸師)

甘い物(砂糖)と花粉症の関係

甘い物と花粉症

更新日)平成29年3月2日

改訂日)令和 3年6月1日

 

昭和の朝食では、ご飯にお味噌汁・漬物や納豆・海苔・卵(目玉焼き・卵焼き・ゆで卵)などを食べていた家が多かったと思います。

 

しかし、お米の消費が減っている令和では、砂糖たっぷりのシリアルや、パン(小麦)を食べる方が増えているのではないでしょうか。

 

そして、間食には、甘い物(チョコレート・クッキー・ケーキ・饅頭・飴・果物・清涼飲料水・コーヒーなど)を食べたり・飲んだりしている方もいらっしゃると思います。

 

実は、何気なく食べているものが災いとなり、「花粉症」を引き起こしたり・症状の悪化につながっています。

甘い物

また、花粉症だけでなく、アレルギー疾患の方は、甘い物の食べ過ぎに注意しなくてはいけません。

 

この理由としては、

甘い物(砂糖)を食べると、ブドウ糖が吸収され血糖値が急激に上がります。すると、人間の体は、血糖値を下げる為に膵臓から「インスリン」を分泌します。

 

その結果、今度は、急激に血糖値が下がるのです。

 

そして、このバランスを安定させるために、今度は、腎臓の上に乗っている「副腎」からコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌され血糖値を上げます。

甘い物による血糖値の乱高下

【参考】

<コルチゾール>

血糖値を上げる・抗炎症作用・抗アレルギー作用・許容作用・抗ショック作用(ストレス刺激に抵抗力を高める作用)などがあります。

しかし、ジェットコースターのような血糖値の乱高下を続けていると、「副腎」が疲労しコルチゾールの分泌が低下します。

 

分泌が低下すると、コルチゾールの働き(抗アレルギー作用が弱くなるので、花粉症(アレルギー疾患)が発症したり・症状(鼻水・鼻づまり・目のかゆみ等)の悪化につながるのです

花粉症

【参考】

循環コルチゾール濃度が低い場合、免疫系への緩和効果が失われ、循環するリンパ球が過剰になる。この状況では炎症がより強くなり、赤みや腫れが増え、炎症組織が正常に戻るのに時間がかかる。

<引用:医者も知らないアドレナル・ファティーグ(中央アート出版社)>

花粉症(アレルギー疾患)の方が、甘い物(砂糖)の取り過ぎに注意が必要なのは、これらの理由からです。

 

花粉症でお悩みの方は、食生活に気をつけて副腎を疲労させない事が大切です。

【参考図書】

  • 医者もしらないアドレナル・ファティーグ(中央アート出版社)

 

【関連記事】

パソコン|モバイル
ページトップに戻る